
「ほんのり屋×marukome エキュート秋葉原店」2025年4月7日(月)JR秋葉原駅構内にオープン!
ビジョナリー編集部 2025/04/04
4/5(土)
2025年
ビジョナリー編集部 2024/09/03
ホームページは現代のビジネスにおいて、企業の顔とも言える重要なツールです。そのため、ホームページ制作を成功させることは、企業の信頼性やブランドイメージを高める上で非常に重要です。しかし、多くの企業がホームページ制作において、どの制作会社を選べば良いのか、費用はどれくらいかかるのか、どのようなポイントに注意すれば良いのかなど、様々な疑問や不安を抱えています。
この記事では、ホームページ制作会社の選び方について、失敗しないためのポイントを徹底的に解説します。また、自社でホームページを製作する場合と制作会社に依頼する場合のメリット・デメリットについても触れたいと思います。
ホームページ制作会社を選ぶ際に最も重要なのは、その会社の信頼性と実績です。実際に手掛けたホームページの事例やクライアントの声をチェックし、デザインの質、機能性、SEO対策の実績などを総合的に評価しましょう。まずはその企業のホームページでデザインや機能を確認し、制作例があるならチェックしておきます。
ホームページ制作にかかる費用は、制作会社によって大きく異なります。安さだけで選ぶのではなく、提供されるサービス内容とのバランスを考慮して選ぶことが重要です。また、ホームページは作ったあとのメンテナンスも重要になります。初期費用だけでなく、運用・保守にかかる費用も確認しておきましょう。
ホームページは制作後も定期的な更新やメンテナンスが必要です。見積もりだけで判断するのではなく、制作会社がアフターサポートをどの程度提供してくれるのか、また追加費用が発生するのかも確認しておきましょう。年間のトータルの維持費で考えることが大切です。
ホームページ制作は、発注者と制作会社との密なコミュニケーションが成功の鍵を握ります。担当者との相性や、意見がしっかりと反映されるかどうかも重要なポイントです。対面での打ち合わせが可能かどうか、相談に対するレスポンスが早いかどうかといった点も、可能な限り依頼前に判断する必要があります。
どちらもメリット・デメリットが存在しますが、基本的にホームページ作成はパソコンのスキルとデザインのスキルが必須となります。
ホームページを作るには、HTMLなどのマークアップ言語が必要です。アルファベットの文字列によって、どの位置にどんな文章を置くかといった指示を与えるものです。とはいえ、現在は初心者でも直感的にホームページを作れるシステムもあります。初心者から作る場合、最低でも10日程度はかかると考えて下さい。また、検索エンジンの仕組みを理解していないと、ホームページを作ったはいいものの検索でヒットしないこともあります。ネットの世界を巡回している検索エンジンのロボットプログラム「クローラー」が認識しやすいようなページを作る必要もあります。もちろん検索で上位表示を目指すことを考えたらSEO対策も必要となります。他にもパソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでの表示方法など工夫するべき点はたくさんあります。
自社でホームページを作ることは、企業イメージの再確認やシステムの理解という点でメリットがありますが、ホームページを使って集客などの効果を狙うのであれば、やはりプロに依頼するべきです。
最近では、AIによってホームページを作るツールやサービスもあります。ホームページの種類や好みのデザインなどの質問に答えていくことで作成することができます。これだとあっという間に作成できますね。出来上がってから細部の修正を行っていきます。SEO対策が可能なものもあります。一方で、こういったホームページが増えればオリジナリティが下がり、当然ながら差別化は難しくなります。思い通りのデザインにならないという面もあります。このあたりは人間の創造性やコミュニケーション能力にはまだ及ばない部分かもしれません。
「なぜホームページを作るのか」という原点に立ち返れば、どのような制作会社が適しているのかを判断する一助になるはずです。たとえば、ネット上で商品の販売がしたければECサイトに強い制作会社を探すべきですし、会員を集めたければSNSと連携して手軽に会員登録できる機能を持たせるべきです。デザイン性の高いホームページなら、デザイン系の会社に強みがあるでしょう。
ホームページは作って終わりではありません。事前に見極めることが難しい部分ですが、作成から稼働、その後まで関われる制作会社がベストだといえます。成果がでないようならなぜ成果がでないのか、ほかのSNSなどとの連携も考えてくれるかどうか、ホームページ作成後にも課題はたくさんあります。ネット以外の集客についても考えてくれるなど提案力のある会社と組むことが重要です。
ホームページ作成はある程度技術の蓄積があるジャンルです。先述したAIによるホームページ作成も可能なくらいですから、一定のクオリティを確保したホームページ作成は熟練したウェブデザイナーでなくても可能となっています。そういう点から考えると、費用が安いからといって貧相なホームページになってしまうという心配はする必要がありません。一方で費用が少なければ、その仕事に関わることのできる人件費を圧縮することになるので、クオリティとトレードオフになるはずです。どうしても既存のデザインを流用したり、階層を増やしたり、SNSと連動するような機能を付与するといった部分までは手が回らない可能性があります。安い場合は、丁寧に時間をかけて作れないかもしれない点と、細かいアフターフォローが難しいという点では妥協する必要があります。
ホームページ作成は作る会社によって特色の出やすいジャンルです。価格はもちろんですが、それぞれの制作会社による得意ジャンルを把握しておく必要があります。以下は、得意ジャンルの一例です。
ホームページ作成会社のホームページをよく確認し、その会社の得意としているジャンルが何であるのかを把握することで、自社の目指すべきホームページが見えてくるはずです。
ページ数や機能などによっても違ってきますが、おおまかな相場は以下の通りです。
最低価格は0円からありますが、比較的簡単なホームページで30万円~、しっかりしたものだと100万円、手の込んだ大規模なもので500万円程度が目安です。
上記はあくまで目安ですので実際にはサービス内容などを十分に把握した上で検討することが望まれます。
ホームページは企業の顔とも言える大切な資産です。同時にホームページ作成のための努力は、自社の強みを再発見できる機会でもあります。企業としての方向性や成長戦略の確認や見直しなどにつながりますので、取り組んで損のない分野です。制作会社選びに失敗しないためにも、信頼できる会社を慎重に選び、自社のニーズに合ったホームページを制作してもらいましょう。この記事が、皆さんのホームページ制作の一助となれば幸いです。