Diamond Visionary logo

4/5()

2025

    ONE PIECE・ルフィに学ぶ信頼されるリーダーシップとは?

    ONE PIECE・ルフィに学ぶ信頼されるリーダーシップとは?

    経営で役立つアイデア

    「おれは助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!!」

    この一見情けないとも取れる台詞は、『ONE PIECE』の主人公、モンキー・D・ルフィが語ったものです。

    しかし、ここにこそリーダーとしての魅力が隠されています。

    国民的人気漫画『ONE PIECE』には、強固な組織を創る極意や、人間関係の要諦を学ぶ要素が詰まっていると言われています。

    この記事では、ルフィから学ぶリーダーシップの本質を紐解き、ビジネスシーンでの活用を考えてみます。

    ONE PIECEとは

    『ONE PIECE』(尾田栄一郎著・集英社)は、週刊少年ジャンプで連載中の大ヒットコミックス。

    2025年4月現在、111巻まで単行本が発行され、全世界の累計発行部数は5億1千万部(2022年8月時点)を記録する、世界で最も売れている漫画です。

    時は大海賊時代。

    伝説の海賊王・G・ロジャーが遺した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求め、主人公モンキー・D・ルフィが、仲間とともに海を冒険する物語です。

    ルフィの魅力とは?

    主人公・ルフィは自身が起ち上げた麦わら海賊団に一人ずつ仲間を集め、冒険をしていきます。

    そこには元からルフィの知り合いは誰ひとりおらず、冒険をする中で出会っていく仲間であり、中には元々敵だった者もいます。

    しかし、仲間からの信頼は厚く、敵でさえルフィに魅了され味方になっていくのです。

    そんなルフィの魅力は、どのようなところにあるのでしょうか?

    夢を宣言し強いビジョンを持っている

    「海賊王に俺はなる!」

    ルフィは、第1話から一貫してこの夢を言葉にし、曲げることをしません。

    周囲からは、夢を笑われたり、否定されることもあります。

    第1話では山賊から笑われ、第2話では海軍を目指す少年コビーから

    「ム…ムリです!絶対無理!!」

    と、全力で否定されました。

    しかし、ルフィは決して自分の信念を曲げることはありません。そして、否定するコビーに対してこのように言います。

    「おれがなるって決めたんだから その為に戦って死ぬんなら別にいい」

    ルフィの本気が伝わってくる台詞です。

    壮大な夢を本気で追い求め行動する姿に、最初の仲間であるゾロも共鳴し、麦わらの一味に加盟しました。

    リーダーとは、明確なビジョンを持ち、それを覚悟をもって宣言し、決して曲げない信念が重要であると教えてくれます。

    何があっても仲間を助ける

    ONE PIECEの中でもNo.1と言っても良い程人気のエピソード・「アラバスタ編」。

    そこで出会ったアラバスタ王国の王女・ビビは、自国で起こる内乱を止めるため、自分が犠牲になることで、誰も死なせずに内乱を収めたい、と強く主張します。

    そんなビビの考えを、ルフィは甘いと一喝します。

    「お前なんかの命一個で賭け足りるもんか!!!」

    「じゃあ一体何を賭けたらいいのよ!!! 他に賭けられるものなんて私 なにも…!!!」

    「おれ達の命くらい一緒に賭けてみろ!!! 仲間だろうが!!!!」

    この言葉に、ずっと気を張り詰めていたビビは思わず涙を流します。

    ルフィは一人で何もかも背負おうとするビビに対して、「おれ達が共に戦う」という意思を示したのです。

    ビジネスの現場でも、困難な状況で助けを求めることが重要な場面があります。

    日本では、「空気を読む」ことが美徳とされますが、時にはそれが障害となり、助けを求めることが難しくなります。

    ルフィのように、仲間を助けることを当然のこととし、それを面と向かって「頼れ!」と言える関係性は、強固な組織をつくるために大切なことだと教えてくれます。

    仲間を信じ抜く姿勢

    ルフィは、仲間を思う気持ちが非常に強いリーダーです。 例えば、ナミが自身の故郷であるココヤシ村を、アーロン率いる「魚人海賊団」に乗っ取られる危機に直面したとき、ルフィは全力でナミを助けることを、迷うことなく決めています。

    他の仲間たちは、ナミに船ごと盗まれたことで、

    「最初から騙されていた」 「やはり悪党の盗賊だ」

    と決めつけ、ナミを裏切り者だと認定します。

    しかし、ルフィだけはどこまでもナミを信じ、ナミを追いかけるのです。

    ナミを追ってココヤシ村についた一味は、そこでナミの家族であるノジコに出会います。

    ルフィ以外の仲間は、そこでナミの壮絶な過去を知ります。

    しかし、ルフィに至っては

    「俺はいい。あいつの過去になんか興味ねェ!!」

    と、過去の話を聞こうとはしません。

    ノジコの話を聞けば、ナミの悪事にも理由があると理解できるかもしれません。

    しかし、ルフィにとっては、

    ナミが善人か悪人か。被害者か加害者かは、どうでも良いことなのです。

    ナミと過ごした日々の中で、彼女を大切な仲間と決め、自分がナミを大切にすると決める。

    だからこそ、一度は裏切ったナミが、アーロンに逆に裏切られ、絶体絶命のピンチに陥ったとき、ナミの

    「ルフィ… 助けて…」

    の一言に一切の迷いなく答えるルフィの姿があるのです。

    「当たり前だ!!!!!」

    …この心が伝わっているからこそ、仲間からも信頼を得ているのです。

    リーダーが、何があっても仲間を信頼し、裏切ることなく大切にすることで、強い組織はできるということを教えてくれています。

    自分の未熟さを認める勇気

    ナミをアーロンの手から救おうと戦うルフィ。

    魚人アーロンは、人間を「バカで非力で愚かな種族」として、ルフィには何もできない、と罵ります。

    そこでルフィは、地面に落ちていた剣を拾い、アーロンを迎え撃つも、簡単に弾かれてしまいます。

    続けて、アーロンを殴り飛ばすと、

    「俺は剣術を使えねェんだコノヤロー!!!」 「航海術も持ってねェし!!!」 「料理も作れねェし!!」 「ウソも付けねェ!!」

    「オイ」と嘘つきウソップが突っ込むと、

    「おれは、助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!!」

    この言葉は、一見すると、情けない言葉です。

    しかし、ルフィはわかっているのです。

    自分の不完全さ。 そして、仲間の尊さ・有難さを。

    この世に完璧な人間などいません。誰しも欠けているところがあります。

    自分の欠点を認めることは、得てして勇気がいるものです。 しかし、不完全だからこそチームで結束する意義が生まれるのです。

    ビジネスでも、自分の弱点を認め、それをチームで補完し合うことが重要です。それぞれの弱みを補い、強みを活かし合うことで、チームの最大値は引き出されるのです。

    その原点には、リーダーが自分の不完全を認めることにあります。そして仲間が助けてくれることに感謝を示し、仲間の能力を引き出す姿勢があるのです。

    まとめ

    ルフィのリーダーシップは、一見するとフィクションの世界のものですが、実はビジネスにおいても非常に大切な要素が詰まっています。

    自身の未熟さを認め、信頼関係を構築し、ビジョンを曲げないこと。 これらが、リーダーとしての成長を促し、チームを成功へと導いていきます。

    ルフィのリーダー論については、今後も続けて紹介していきます。ぜひルフィのリーダーシップから学び、あなたのビジネスにも活かしてみてください。

    参考文献:

    ・『ONE PIECE』(尾田栄一郎)|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト https://www.shonenjump.com/j/rensai/onepiece.html

    ・『ONE PIECE』(1,9,10,18巻 尾田栄一郎 集英社)

    あわせて読みたい

    あなたはどのタイプ?6つのリーダータイプと効果的な活用法

    あなたはどのタイプ?6つのリーダータイプと効果的な活用法

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    企業版ふるさと納税とは?メリットとデメリットを比較してみた【税額控除の仕組みと事例解説】

    企業版ふるさと納税とは?メリットとデメリットを比較してみた【税額控除の仕組みと事例解説】

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    新たな時代の戦力に!Z世代を育成するには

    新たな時代の戦力に!Z世代を育成するには

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    チームで目標達成できていますか?達成志向型リーダーシップの重要性

    チームで目標達成できていますか?達成志向型リーダーシップの重要性

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI