Diamond Visionary logo

4/5()

2025

    企業版ふるさと納税とは?メリットとデメリットを比較してみた【税額控除の仕組みと事例解説】

    企業版ふるさと納税とは?メリットとデメリットを比較してみた【税額控除の仕組みと事例解説】

    経営者必見のお得情報

    「企業としての社会貢献をしたいけれど、負担が大きくて踏み切れない」 「企業版ふるさと納税って具体的にどんな制度なの?」

    そんな疑問を持つ経営者や企業の担当者は非常に多いでしょう。

    実は今、大変お得でメリットが多い『企業版ふるさと納税』が話題になっています。 なんと寄付額の最大約9割が法人税などから控除される仕組みが存在します。

    この記事では、多くの企業が活用しはじめている『企業版ふるさと納税』について、その具体的な制度の内容や魅力的なメリット、意外なデメリットまでわかりやすく解説します。

    あなたの企業も、この制度を活用して社会貢献の第一歩を踏み出してみませんか?

    そもそも『企業版ふるさと納税』とは?

    企業版ふるさと納税、正式名は 『地方創生応援税制』 という制度です。国が認定した地方公共団体が行う『地方創生プロジェクト』に対し、企業が寄付を行った場合、法人関係税(法人税・法人住民税・法人事業税)から控除を受けられる仕組みです。

    この制度は、国が主導となり2016年に誕生。その後2020年度の税制改正により控除額がさらに拡充され、現在では最大約9割まで税額軽減を受けることができる魅力的な制度に変わっています。

    個人版との違い

    「ふるさと納税」と聞くと、個人を対象にしたものを想像しがちですが、企業版と個人版には次のような違いがあります。

    項目企業版個人版
    自己負担額最小で寄付額の1割2千円
    返礼品禁止あり(返礼品)
    寄付先制限本社所在の自治体等はNG全国どこでも可能
    最低寄付額10万円以上制限なし

    つまり、企業版は返礼品など経済的な利益を受け取ることが禁止されていますが、控除額が大きいというメリットがあります。

    企業版ふるさと納税の税制控除の仕組み(具体例)

    例えば、ある企業が地方のプロジェクトに100万円の寄付をした場合、以下のような税制メリットが発生します。

    • 法人住民税:最大40万円(寄付額の約4割)
    • 法人税:最大10万円(寄付額の約1割)
    • 法人事業税:最大20万円(寄付額の約2割)
    • 損金算入:約30万円(寄付額の約3割)

    これらが合計されると、寄付金100万円に対し、約90万円(9割)の控除効果があります。 結果的に企業の実際の負担金額は約10万円(1割)に軽減されます。

    制度活用による5つの大きなメリット

    1. 法人税負担の軽減効果

    最大のメリットは負担を最小限に抑えつつ、寄付を通じて社会貢献ができることです。

    2. 地域資源を活かした新規事業展開のチャンス

    例えばIT企業が地域のデジタル化支援プロジェクトに寄付を行うことで、新たな市場のニーズや可能性を発見できます。

    3. 企業のイメージアップにつながる

    自治体のHPに企業名が掲載されたり、地域活動に参加することで「SDGsに取り組む企業」としてのブランド価値向上に繋がります。

    4. 自治体や地域社会との信頼関係構築

    寄付によって地方公共団体やその関係者と良好な関係を構築することが可能です。

    5. 人材派遣型寄付を通じて人材育成・交流も可能に

    社員が一定期間、自治体や地域活性化団体に派遣され経験を積むことで、リーダーシップや地域課題解決能力などが養われます。

    注意するべきデメリットも存在する

    1. キャッシュアウトが伴う

    初期段階で一旦現金支出(寄付金)が発生するため、資金繰りの計画が必要です。

    2. 経済的利益・返礼品は受け取れない

    個人版とは異なり返礼品の受け取りは禁止されています。

    3. 寄付可能な自治体に制限がある

    自社本社のある自治体には寄付ができないルールがあります。

    実際の活用ケース:ユニークな事例から学ぶ

    京都府京都市の事例

    修学旅行生にSDGs活動などをアピールできる利点があり、企業名がHPに掲載されます。

    熊本県高森町の事例

    熊本地震後のインフラ復旧プロジェクトを通じて、地域との繋がりを再構築しています。

    佐賀県佐賀市の事例

    世界初の資源循環型社会構築プロジェクトに協力し、脱炭素社会への貢献が可能です。

    寄付金シミュレーション例【具体的に控除額を確認】

    • 法人所得規模:約1億円(税率等による仮定)
    • 寄付金額:300万円

    この条件の場合、

    • 法人税、住民税、事業税などから合計約270万円が控除(約9割)。
    • 実質的な企業の負担は約30万円です。

    まとめ:企業価値向上の一環として活用を検討しよう

    企業版ふるさと納税制度は、キャッシュアウトや返礼品なしなど注意点も存在しますが、それを上回る税額控除や社会貢献、地域との繋がりという素晴らしいメリットがあります。

    令和6年度まで期間限定という背景もあるので、活用を検討するならば「今」がおすすめです。

    あなたの企業も『企業版ふるさと納税』で社会貢献を通した新たな企業価値向上にチャレンジしてみませんか?

    活用方法次第で、驚くほどの相乗効果が期待できますよ。

    あわせて読みたい

    ONE PIECE・ルフィに学ぶ信頼されるリーダーシップとは?

    ONE PIECE・ルフィに学ぶ信頼されるリーダーシップとは?

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    あなたはどのタイプ?6つのリーダータイプと効果的な活用法

    あなたはどのタイプ?6つのリーダータイプと効果的な活用法

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    新たな時代の戦力に!Z世代を育成するには

    新たな時代の戦力に!Z世代を育成するには

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    チームで目標達成できていますか?達成志向型リーダーシップの重要性

    チームで目標達成できていますか?達成志向型リーダーシップの重要性

    ビジョナリー編集部 2025/04/01

    Diamond AI trial

    ピックアップ

    Diamond AI